MENU
子育てママたちの想いを共有する座談会を開催
子育てママの仕事や、子育てに関するお悩みを解決します
子育ても家事も頑張るママを応援する情報をお届け
いろんな子育てママの日常や働き方をインタビュー
子育てママを応援する企業や団体をご紹介
セミナーや相談会への応募フォームはこちら
PAGE TOP
まとめて読む
2022年10月に「産後パパ育休」が施行されるなど、男性が育児休業を取得しやすい環境に変わりつつあります。 ですが、いざ実際に取得するとなると「前例がないので取りづらい」「周囲に迷惑がかかるのでは」という声もまだまだ多く聞こえてきます。 そこで今回は、クリエアナブキで実際に育児休業を取得した
コロナ禍も落ち着いてきて、外に出る機会が増えてきましたが、そろそろ梅雨の季節・・・おうちで過ごすこともあるかと思います。 元気いっぱいの我が家の5歳の息子はお外で遊ぶのが大好き!雨が降る日はしゅーんとしています。 でもおうちの中でもちょっとでも楽しく遊んでほしい!
季節は春! 温かく過ごしやすい季節になりましたね。コロナ禍からブームの続くキャンプにも、最適なシーズンとなりました。 そこで今回は、初心者さんもベテランキャンパーさんも子どもと一緒に楽しめる、愛媛県内のおすすめキャンプ場を紹介します! ※2023年4月現在の情報で
「こどもの日」が近づくとこどもの日にちなんだ食事を作ってあげたい、子どもと一緒に何かできないかなと考える方もいるのではないでしょうか? そんな私は当日にこどもの日だと気づき、慌てて家にあるものでなんとか完成させたこともあります。 そもそもこどもの日って??
我が家は、送り迎えのしやすさなどを考え、校区外の保育園に通っていましたが、上の子が春から小学校に入学するのを機に、今後の事を考え下の子も校区内への転園を検討しました。 近くの幼稚園が幼保一元化で「幼稚園」から「こども園」になり、共働きの家庭も利用しやすくなったと聞き、言葉としてはよく耳にしていましたが、実
スマートフォンやタブレット端末などのいわゆる「デジタル機器」。 今の子どもたちにとっては、生まれたときから身近にある存在です。 デジタルネイティブ世代の子どもたちは、どのようにデジタル機器と向き合っているのでしょう? スマホは何歳から持たせる?まわりのご家庭はどうしているの?と
朝晩は少し肌寒く感じ、夜には虫たちの大合唱がきこえるようになりました。 昼と夜の寒暖差が大きいほど、葉の色が濃くなるそうです。 今年はきれいな紅葉を見ることができるかもしれませんね。 我が家ではこの時期になると、どんぐり拾いへ出かけます。 どんぐり拾いは宝探しのようで、子どもた
我が家は来年から上の子が小学校1年生になります。 この1年、入学に向けて準備や生活のシュミレーションを始めました。 その中で最近特に考えているのが、夏休みなどの長期休暇の過ごし方です。 当然のように小学校の学童にお願いするつもりでいました。 ただ入学を来年に控え、色々な情報収集をしてみると本
9月1日は防災の日。1923年の関東大震災に由来しているのはよく知られています。 日本は地震や津波、台風などの自然災害が少なくありません。特に今から秋に向けては台風のシーズンでもあります。 また、最近は「数十年に一度の大雨」と言われる異常気象が頻繁に発生しています。線状降水帯な
来春、いよいよ幼稚園というママさん。新しい生活がまた始まりますね。 まだまだ先と思っていると、人気の幼稚園に定員で入れなかったり、保育所がよかったなと思っても、狭き門で入れなかったりすることも稀ではありませんので、情報は早めに収集し、準備しておく必要があります。 お子様とママの
新年度もスタートして2ヶ月が過ぎました。 新しい環境にも慣れてきたけど、毎日続く家事、育児、そしてお仕事をスタートした方は両立に少し疲れも感じる頃ではないでしょうか?時短家電を使っても気が重くなるのがごはん作り、という方もいらっしゃるはず。私も、です。 今回はいつものごはん(も
楽しかったGWもあっという間に終わってしまいました。 コロナ禍も3年目。久しぶりの旅行や遠出を楽しまれた方も多いのではないでしょうか? 我が家は、私が人混みがあまり得意ではない事もありいつもの週末と変わらず、近所の公園やおうち遊びを満喫しました。 気持ちに余裕があ
愛媛トヨタ自動車株式会社では、『全社横断型女性スタッフコミュニティ』を通して、女性社員のサポートを行っています。もともと制度はあったものの、活用促進や現状に則した制度の見直し、所属を超えた交流機会は希薄になっていました。 また、男性が多い職場の中で、ロールモデルとなる人が身近にいない状況ということもあり、店舗間の情報共
NPO法人輝くママ支援ネットワークぱらママは、代表の藤井弥生さんが「家庭と仕事の両立」「キャリアとブランク」への不安を抱えた中で行った再就職活動をきっかけに、2012年に創立されました。当時、女性の社会復帰における課題を目の当たりにした藤井さんは、当事者自ら行動を起こさないとこの課題は解決しないと考えたそうです。
NPO法人 子育てネットワークえひめ(通称 こねっと)は、子育てサークルで知り合った母親たちから始まった子育て支援事業を目的としたボランティアグループが母体となり、愛媛県下の子育てネットワークの形成を目的として、2000年に設立されました。 現在は、松山市を中心に、愛媛県内4か所の子育てひろばを運営するな
香川県高松市牟礼町のいちばん星保育園は、元小学校教師の園長により2019年4月にオープンしました。園の名前には、誰もが持っている自分自身のよさ=「いちばん星」をキラキラ輝かせたい、という想いが込められています。 園長は小学校教師のころ、義務教育現場で子育てに悩む親が増えているこ
MICHELは、瀬戸内を拠点にしたブランディング・PR会社です。 マーケティングとデザインを通して企業や商品・サービスのブランド開発やプロダクトの拡大展開していくPRのサポートを行なっています。 プロモーションに必要なマーケティング戦略や基礎知識を学ぶ研修や、ブランディング・PRの成功事例を
フソウリブテックは、建材の販売、施工管理、メンテナンスにいたるまで様々な分野から住まいづくりをサポートしています。 戸建て住宅の新築、リフォーム、リノベーションを行っているリビングココイチでは、豊かな「暮らし」を提案したいという想いのもと、暮らしを楽しむために気軽に集まってもらえる様々なイベ
松山市民病院院内保育所 松山リエール保育園は、一般保育「えいらいキッズ」と病児保育「アイビー」を運営しています。 松山リエール保育園は本来の目的である職員の子育て支援施設であるとともに、病院という運営母体の強みを生かし、地域の方々にも利用してもらえる病児保育施設を併設しています。 地域住民の
小児科、整形外科、内科などで地域医療を支える西岡医院は、介護支援センター、病児保育施設、地域子育て支援センターを併設しています。介護老人保健施設や総合病院とも連携し、地域の医療・福祉・子育てのニーズに広く応えています。 西岡医院が運営する病児保育室では、外傷、心身症、医療的ケアを要する子どもの受け入れなど
NPO法人わははネットは、「香川から子育てをもっと楽しく」をモットーに、子育てしやすい環境を整えるための様々な取り組みを行っています。 行政とタイアップしての全国初となる「縁結び・子育て美容-eki」事業や、タクシー会社とコラボした「子育てタクシーⓇ」事業の開発(現在、全国子育てタクシー協会理事)、行政か
「フレンズ・ラボ」は、特定非営利活動法人子育て応援NPOフレンズが運営する会員制のシェアオフィス兼ジョブトレーニング施設です。 保育士が常駐するキッズスペースの利用もできるので、「家ではなかなか仕事がはかどらない。」というママや、本格的な仕事復帰に向けてスキルアップしたいママ達が、子ども連れでも安心して利
ママ友ワーキングラボを運営する総合人材サービス会社、株式会社クリエアナブキは、子育て世代の女性の悩みや要望に寄り添いながら、さまざまな情報や機会を提供し、就労支援を行っています。 地域の子育て世代の女性への就労支援として、仕事や子育ての不安や悩みについて相談できる、「親子でおしごと相談会」や、働き方や子育てとの両立など
仕事復帰後はがんばる姿を子どもに見せたいマ...
check
子育てと仕事を両立しながら将来はフルタイム...
子どもと一緒に音楽のある人生を歩むママ
『ママにやさしい会社』で子育てとキャリアの...
出産をきっかけに、自分のお店を持つ夢を叶え...
自分に合うやり方でステップアップを目指すマ...
4人の子育てをしながら社会復帰をめざすママ
スキルを活かして自分らしい働き方を見つけた...
チャンスや縁を大切に働くことを選んだママ
働くことで自分らしさを実現しているママ
将来のキャリアのために仕事も全力でがんばり...
子育てと仕事の両立のために派遣を選んだママ
check!中国・四国のお仕事探しはコチラ
総合人材サービスのクリエアナブキ ひとに翼を。
せとうちの魅力や暮らし・仕事についてのお役立ち情報を発信するメディア
いつも子どものそばで働ける新しい形の働き方。子育てママの「働きたい」をかなえます。
お仕事でOfficeを使う方必見!知っておきたい基本&Tips
さまざまな“わくわく体験”を子どもたちに家族ぐるみ・まちぐるみの元気を末永く応援!
あなぶきグループが想う「しあわせのカタチ」