PAGE TOP

子育て 2018.05.01

【こどもの日・端午の節句の由来を知ろう】どうして鯉のぼりや鎧兜を飾るの?

5月5日は端午の節句・こどもの日。

 

「子どもの日」は、古来からの行事「端午の節句」を由来として、1948年に国民の祝日の一つとして制定されました。

「子どもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められています。

 

 

 

端午の節句の由来とは?

「端午の節句」は「子どもの日」が制定される前から、長く日本で行われてきたお祝いの行事。

もともとは五節句の一つで、奈良時代から伝わる古い風習です。

 

端午の「端」は月の端(はし)で始まると言う意味で、端午とは、月の始めの午(うま)の日のことをいいます。

はじめは必ずしも5月に行われるわけではありませんでしたが、午(ご)と五(ご)の読み方が通じることから、毎月5日を指すようになり、さらに数字が重なる5月5日が「端午の節句」と呼ばれるようになりました。

 

 

 

端午の節句には何を飾るの?

こどもが誕生後に初めて行われる節句(こどもの日やひな祭り)を初節句といい、身内でお祝いを行います。

 

子どもが男の子の場合は通常「端午の節句」に合わせて、「鯉のぼり」や「鎧兜」、「五月人形」などを贈る風習があります。

 

地域によって「母親側の両親が贈る」ところと、「父親側の両親が贈る」ところで分かれているようです。

 

ただ、最近では飾りを父方と母方どちらが贈るのかこだわらない家族も多くなっています。
パパママが自分たちで用意したり、双方で贈り物を分けて購入したり、双方がお祝いを包んでパパママが好みのものを購入するケースもあるようです。

 

 

子どもの日の飾りにはどういう意味が込められているの?

 

鯉のぼり

鯉のぼりは、「黄河に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が挑戦したが登れたのは鯉だけで、登りきった鯉は竜になった」という中国の故事が元となっており、男の子の立身出世を願う意味があります。

 

鯉は非常に生命力の強い魚。清流に限らず環境がよくない池や沼でも生きられます。
お祝い事に鯉を食べる地域がありますが、それには「鯉の生命力の強さをいただく」という意味があるそうです。

 

このように、鯉のぼりには、「どのような環境においても生き抜くことができるよう、たくましく立派に成長して欲しい」という意味が込められています。

 

また、江戸時代、武士の家では男の子が生まれると家紋の入ったのぼりを上げていお祝いする習慣があり、これが庶民にも広まります。
庶民はのぼりに縁起物の鯉を描いて掲げていましたが、やがてこれが中国の故事とも結びつき、滝を登る竜のように、鯉のぼりが上げられるようになりました。

 

 

 

鎧兜・五月人形

鎧兜を飾ることは武家社会から生まれた風習です。

武士にとって鎧や兜は、自分の命を守るための大切な道具でした。

このことから、鎧兜は命を守る道具の象徴となります。

 

男の子が生まれると、その子に身の危険が及ばず安全に暮らせるよう、
また勇ましく立派に育って欲しいという願いを込めて、鎧や兜が飾られるようになりました。

 

 

 

 

 

まとめ

私がこどもの頃は、端午の節句が近くなると、鯉のぼりが上がっている光景を目にすることが多かったです。
ただ最近は、住宅事情からか昔ほど自宅の庭先に鯉のぼりを立てている家をあまり見掛けないようになったような気がします。

 

やっぱり青空を悠々と泳ぐ鯉のぼりは見ているだけでも気持ちのよいもの。

こどもの日までどれくらいの鯉のぼりが見られるか楽しみです。

 

お家に大きな鯉のぼりを飾るのが難しい場合は、各地でたくさん行われるこいのぼりのイベントに行くのもおすすめです!

ぜひ「こどもの日」に合わせてお出かけしてみてはいかがでしょうか。

 

 

▼四国のイベント情報はこちら♪

四国のGW(ゴールデンウィーク)お出かけ&イベント情報【香川県/徳島県/愛媛県/高知県】

コンテンツを読み込み中…

他のコラムを見る

この記事を書いた人
           
関連するタグ

,

セミナー・相談会

子育てママのいろんな悩みを解消するセミナー・相談会を開催しています。
キッズスペース完備!お子様連れでご参加ください。
ママの働きたいを助け隊

バナー