2024.11.14
子育て | 2018.01.26 |
---|
もうすぐ節分!由来を知って豆まきを楽しもう!
年があけ、毎日バタバタとした日を過ごしていましたが、気が付くと、もうすぐ2月。
「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」といいますが、まさしく実感です!
2月の行事で思いつくものといえばやはり節分でしょうか。
わが家でも毎年、お父さん鬼を相手に豆まきをします。
本当は思い切り豆まきをしたいところですが、ついつい後の片づけを考えて、家の中では、少しおとなしくまいています。
「これで本当に鬼を追い払えているのか。」毎年の疑問です^_^;
———————————–
■節分の由来・意味
———————————–
節分とは、「季節を分ける」という意味があり、本来は、季節が移り変わる、「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のことを言います。
旧暦では立春が一年の始まりにあたることから、しだいに節分といえば、立春の前日をさすようになりました。
———————————–
■なぜ節分に豆まきをするの?
———————————–
節分といえば豆まきですが、なぜ、節分に豆をまくようになったのでしょうか。
昔は、節分のような季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられ、その邪気を追い払う儀式を行っていました。
豆まきの始まりは、奈良時代にさかのぼり、中国から伝わった「追儺(ついな:鬼の面をかぶった人を弓矢で追い払う儀式)」という
厄払いの行事が始まりとされています。
追儺の行中に「豆うち」という儀式があり、それが後の「豆まき」になったようです。
厄払いに豆をまく理由は、日本には古くから「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰があることや、
鬼の目をあらわす魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)という語呂合わせに通じるためです。
———————————–
■正しい豆まきの方法
———————————–
1、豆は炒った豆を使います
豆まきに炒り豆を使うのは、「旧年の災厄と一緒に撒いた豆が芽を出さないように」という意味があります。
豆まきの前には神棚や高いところにお供えして、神様の力を宿すようにします。
2、豆まきは夜に行います
鬼は夜にやってくるとされているため、豆まきは夜に行います。
3、豆をまくのは、一家の主人、年男年女、厄年の人
本来は、その家を預かる一家の主人が行います。
その年の年男年女は、縁起がよく、邪気をはらう効果が強いからで、厄年の人は、厄払いのために行うとよいとされています。
4、掛け声は「鬼は外!福は内!」
鬼を追い払うために、玄関や窓を開けて「鬼は外!」といって豆をまきます。
その後、鬼が戻らないように戸や窓を閉め、「福は内!」と部屋の中にまきます。
※地域によって異なります
5、豆まきの最後はまいた豆を食べる
豆まきが終わったら、まいた豆を自分の年齢よりも1個多く食べます。
豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになります。
———————————–
■鬼のお面を作ってみよう!
———————————–
節分に活躍する鬼のお面。今年は手作りしてみませんか。
【用意するもの】
・色画用紙
・のり
・はさみ
・鉛筆
【作り方の一例】
①色画用紙に鉛筆で鬼の顔の輪郭を描きます。
合わせて、輪郭の中に目、ほほ、口、きばも下書きします。
②別の色画用紙に先ほど下書きした大きさにあわせて、目、ほほ、口、きばを下書きします。
③鬼の顔の輪郭と②をはさみで切り抜きます。
④③で切り抜いたパーツを鬼の顔の輪郭に貼り付ければOK
耳の部分に輪ゴムを通すとかぶることもできますよ。
色画用紙がなければ、普通の白画用紙に子どもの自由な感性で色を塗るのも楽しいです。
本格的なものが作りたい場合は、ペーパークラフトをダウンロードできるサイトもたくさんありますので、
利用してみるのも良いですね。
———————————–
■まとめ
———————————–
節分は、自分たちの身近な食べ物を用いて邪気を追い払い、人々の健康や幸せを願う行事です。
節分の風習は、その土地によってさまざまですが、風習の意味や由来を知るともっと節分を楽しむことができますし、
子どもに話をしてあげると、身の回りの身近な文化に、より興味をもてるかもしれません。
私も今年の節分は、自分や家族の願いを込めて、節分行事を楽しんでみたいと思います。
この記事を書いた人 | |
---|---|
関連するタグ | |
---|---|